ゆかぜ保育園について
ABOUT
また、2021年には、与那原町にゆかぜ第二保育園が開園しました。
私たちが目指すのは、関わるすべての人が、自分らしく生き生きと、「人と関わる楽しさ」を感じられるような保育園です。
保育園での暮らしは、子どもたちが生きていくうえでの土台づくり。
だからこそ、日々の保育では、さまざまな体験をする時間を設けています。
身近な自然に関わったり、
時には、海や畑に出かけたり、
給食づくりのお手伝いをしてもらったりしながら、
子どもも大人も、五感を使って全力であそぶ。
多様な体験のなかで味わう色んな気持ちを、子どもと分かち合い、子どもの想いに寄り添いながら、大人たちが子どもと同じ目線に立って対話をしていく——私たちが大切にしているのは、そんな日々の積み重ねです。
子どもも、大人も自分らしく「共に学びあう保育」を実現したい方、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!
5つのゆかぜ保育園らしさ
-
1. 小規模だからこそ、一人ひとりに寄り添える
小規模だからこそ一人ひとりの想いを大切にした保育ができるのが当園の特徴。何かあったら職員みんなで相談し、子どもたちの「やってみたい!」に寄り添ったチャレンジをしています。
-
2. 五感を使って全力であそぶ
「あそびのなかで五感を使うこと」を大切に、近くの公園や海や畑など、子どもも、大人も、自然のなかで思い切りあそぶ毎日を過ごしています。
-
3. 開園以来の「食」へのこだわり
素材にこだわった手づくりの給食のほか、子どもたちに給食づくりを手伝ってもらったり、沖縄では珍しい食材にふれる機会をつくったり、日常のなかでの「食育」を大切にしています。
-
4. 毎日のワクワクを大切に、行事は控えめ
子どもたちが目の前の興味関心に全力で取り組めるよう、大きな行事は控えめです。そのため、職員も準備に追われることなく、日々の保育を楽しむことができます。
-
5. 職員の「やってみたい!」「学びたい!」もサポート
子どもだけではなく、大人の想いも大切にするのが当園らしさ。職員が「やってみたい!」と思うことを、企画から実現まで全力サポート。研修やキャリアアップ支援など、大人も成長できるしくみも揃っています。
DATA
データで見る
ゆかぜ保育園
- 産休・育休取得率
- 100%
-
復帰率も100%。自園への子どもの入園や残業のない働き方で育児と仕事を両立しやすい職場です。
※入園はその時々の空き状況で時期の調整が必要な場合があります。
- スタッフの年齢構成
-
主に30〜40代、他にも20代、50代、60代と各年代の職員が働いています。
ブランクのあった方、違う職種の経験を経て入社した方など経歴も様々。
年齢や経験年数に関わらず、意見を言い合い共に学びあう保育を実践しています。
- ひと月の平均残業時間
- 0.42時間
- 持ち帰り残業なし。ワーク・ライフ・バランスを大切にしています。
- 年間有給取得率
- 72%
- 令和5年全国平均62%(参照/厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概況」)
- ヘルスケアサポート
-
-
●年1回の定期健康診断
(社会保険加入職員対象) -
●インフルエンザ予防接種補助あり
(上限3,000円) - ●看護師への相談可能
-
●年1回の定期健康診断
- 学ぶ意欲とサポート
(キャリアアップ研修受講数) -
●キャリアアップ研修受講受講費用全額補助あり
(R6年度実績/10名受講)
先輩インタビュー
INTERVIEW

一人ひとりに寄り添いながら
「やりたいこと」を楽しく実現できる職場です
2022年3月入社/保育主任
以前は東京の保育園で働いていましたが、結婚を機に沖縄に来ました。一度は保育の仕事から離れましたが、ゆかぜ保育園の理念や保育・食育の考え方に共感し、入社を決めました。
以前働いていた保育園ではたくさんの子どもたちを預かっていたので、一人ひとりに寄り添いたくても十分にできずにいました。でも、ゆかぜ保育園は、小規模ということもあり、保育も、食事も、子どもたち一人ひとりに寄り添った形で提供できるんです。それがすごくいいと思っています。
あと、職員たちが「やりたいこと」をどんどんやっていける環境なのも気に入っています。たとえば、子どもたちが”ピクニックごっこ”をやっている様子を見て「本物を体験してほしい」と思ってピクニックに行くことを提案し、やってみたことがありました。
私は今の保育主任という立場になるまで、やりたいことをたくさん実現させてもらったので、これからは、みんなが「やりたい」と思ったことを叶えさせてあげたいと思っています。立場や社歴に関わらず誰でも「やりたい」と思ったことを実現できる場なので、楽しく、やりたいことを実現していってほしいです。

仕事は仕事、子育ては子育てと、
メリハリをつけながら、前向きに働いています
2022年4月入社/保育副主任
これまでも保育士として働いていましたが、結婚・出産をきっかけに仕事との両立が難しくなってしまい……そんなタイミングで、ゆかぜ保育園に転職しました。前の職場では、行事の準備など持ち帰りの仕事が多かったのですが、今はそれがなくなり、すべて勤務時間内で完結できるようになりました。だから、仕事は仕事、子育ては子育て、と、メリハリをつけて働けています。
ゆかぜ保育園の良さは、行事などが控えめで、あらかじめ予定が決まっていないところです。「今日は何をしようか?」と相談して決めたり、子どもたち・スタッフの主体性を尊重できるところにやりがいを感じています。あと、私は小さい頃から自然が好きだったので、園の方針として「自然遊び」「五感を育む保育」を大切にしているところにも共感しています。
女性が多い職場って人間関係のトラブルが多いイメージがあるかもしれませんが、ここではほとんどありません。ただ、もし何か不安があった時はいつでも気軽に相談してほしいです。それがこの立場の役割なので。
これからもみんなで協力しながら、向上心をもって、子どもたちに寄り添った色々なチャレンジをしていきたいと思っています。

子どもたちの成長を一緒に喜べる。
仕事のやりがいを改めて感じています
2024年4月入社/保育士
実は、元々は事務として働こうと思って入社しました。というのも、新卒の頃、東京で保育士をしていたのですが、すぐに退職してしまったんです。当時はサービス残業が当たり前だったし、終わらない仕事を持ち帰って何とかこなすような日々のなかで限界を感じて……しばらくは別の仕事をしていたこともあり、「保育士として働かないか」と言われたときは、不安が大きかったのが正直な気持ちです。でも、いざ働き始めたら、ゆとりがあるし、勤務時間も配慮してもらえるし、適度に仕事を任せてもらえるし、困った時は相談にのってくれて「まずはやってみたらいいよ」と見守ってくれる先輩もいるし、あらためてこの仕事にやりがいを感じられるようになりました。
一番やりがいを感じるのは、子どもたちの成長を見守り、一緒に喜べるところです。あとは、給食が美味しいところも気に入っています。今、担当しているクラスは離乳食の子が多いのですが、調理スタッフと相談しながら子どもたち一人ひとりにあわせた個別の対応ができるのも、とてもいいなと思っています。
変に肩肘張らずに、見守りながらも、全力で子どもたちと一緒に楽しめる。そういう方と一緒に働きたいです。

「私も、こんな保育士になりたい!」
お手本になれる先輩たちと一緒に、楽しく仕事
をしています
2023年7月入社/保育士パート
以前は中規模の保育園で、保育補助として働きながら保育士資格の勉強をしていました。でも「もっと一人ひとりの子どもたちと関わりたい」と、少し物足りなさを感じていたんですね。そんなタイミングで保育士試験に合格し「もっと子どもたちと密に関われる職場で働きたい」と考え、転職しました。
働き始めて驚いたことは、園長をはじめ職員一人ひとりが、子どもたち一人ひとりに寄り添った対応が職場全体に浸透していることです。働くうえでも質問をすればたくさん教えてもらえるし、学べることも多いし、おかげさまで楽しく仕事をしています。入社してからのギャップはなかったし、むしろ期待を上回っている部分がほとんどです。
実は、私はあと数年で50代で、保育士の資格をとったのは40歳を過ぎてからでした。保育士としてのスタートは遅いし、失敗もたくさんあるのですが、園長や主任、他の先輩たちのテキパキとした仕事ぶりを見るたびに「私もこんな保育士になりたい!」と思いながら働いています。すぐ近くにお手本となる人がいるって本当にありがたいですし、これからもっと成長していきたいです。

子どもの成長を間近で見守りながら、
「日常のなかでの食育」を大切にしたいです
2018年4月入社/栄養士
以前も保育園の栄養士として働いていたのですが、開園と同時にゆかぜ保育園へ入社しました。ここは小規模ということもあり、顔と名前をすぐに覚えられる環境です。子どもと触れ合う機会が増え、一人ひとりを見ながら献立を考えたりと、子どもとの距離が近いのが、すごくいいなと思っています。
「食」は開園以来ずっと力を入れている部分で、試行錯誤を続けてきました。今は、大々的な食育活動ではなく、子どもたちに給食づくりのお手伝いをしてもらうなど、日常生活の一部として「食」に関わってもらうことを大切にしています。また、沖縄では出回っていないような食材を取り寄せて、子どもたちに見たり、触ったりしてもらいながら、給食のメニューを広げる取り組みもしています。身近なところから、食に関する体験や知識を増やしていきたいです。
仕事のやりがいは、子どもたちの声を直接聞けること。「苦手だったけど、がんばって食べたよ」と言ってくれたり、食わず嫌いしてたけれど食べたら「おいしい」と気づいて全部食べる様子を見たりすると「よっしゃ!」と思います。子どもの成長を間近で見守れるのが、この仕事の喜びです。

働きやすいし、子どもと深く関われるし、
毎日が充実しています!
2023年10月入社/看護師
元々は小児科で看護師をしていたのですが「もっと子どもたち一人ひとりと深く関わりたい」と思い、求人を探していました。そんな時「子ども一人ひとりに寄り添う」を大切にするこの保育園に出会って、転職を決めました。他はどこも見ずに応募したのですが、この選択は「当たり」でした。
ゆかぜ保育園では、職員みんなが子どもたち一人ひとりに寄り添っているし、何かあった時はみんなで話し合って対応しています。その結果、子どもたちはのびのびと過ごせるし、職員は同じ方向を向いて働ける。「本当にいい保育園だなぁ」と感じる毎日です。
実は以前は「今日も仕事かぁ……」と思いながら出勤することもありました。でも今は、子どもたちと楽しい時間を過ごし、終業時間になったらきっちり終えられる。責任はありますが、働きやすいし、仕事は楽しいし、毎日が充実しています。
看護師として保育園で働く良さは、子どもたちと信頼関係を築きやすいところです。一人ひとりと関係性を築けますし、生活背景を見ながらサポートできます。子どもたちと深い関わりのなかで働きたい方に、ここはぴったりの職場だと思います。

子どもを預けながら、働くこともできる。
働きやすい職場で、和気あいあいと仕事をしています
2018年3月入社/事務
開園から働いているので、入社して6年です。次男の保育園を探していたタイミングで「園児募集&スタッフ募集」のチラシを見て、次男を入園させ、私もここで働くことになりました。
入社して良かったのは、子どもの様子を見守りながら働けたことです。子どもを預けている保育園で働くって少し特殊かもしれませんが、今もお子さんを預けて働いている職員がいます。私がそうしてもらったように、私も、子育て中のスタッフをサポートしていきたいです。
小規模な保育園なので、色んな仕事に携われるのも良かったです。今は園児の入退園の手続きや職員の入退社の手続きなどを担当していますが、保育補助や調理のヘルプをしたこともありました。子どもと接する時間からは元気をもらえるし、これからも前向きに働いていきたいです。
私は、職員としてだけではなく、保護者としても、ゆかぜ保育園と関わってきましたが、理念や方針に嘘がないんですよね。同じ方針のもとで、みんなが子どもと接している。それがこの職場の素敵なところです。働きやすいし、みんな和気あいあいと協力しあえているし、この職場の素敵なところを、みんなに知ってほしいです。

ENTRY
採用情報
見学・体験のみでも大歓迎!
2025年度4月入社に向け、
下記の募集をしています。
- ・保育士(契約社員)若干名
- ・保育士パート(時間要相談)若干名
- ・看護師(契約社員)若干名
ゆかぜ保育園本サイト「求人情報」ページへリンクしています
よくある質問
FAQ
-
Q1.
勤務地は選べますか?
A1.面接時にご希望の勤務地をうかがいます。
-
Q2.
産休育休は取れますか?
A2.産休育休の取得率は100%です。産休育休から復帰して働いている職員さんも多数います。
-
Q3.
子どもの急な体調不良などでお休みは取れますか?
A3.在籍している職員さんの半数以上が働くママさんです。子どもの体調不良による急なお休みも、互いに理解し協力し合える保育園です。また、未就学児のお子さまがいらっしゃる場合は、年に5日の看護休暇(有給)が付与されます。
-
Q4.
研修制度はありますか?
A4.月1回の園内研修やキャリアアップ研修、自治体への研修参加などを保育園が補助することにより、学ぶ機会を提供しています。
会社情報
COMPANY
-
会社名 株式会社YUKAZE 住所 〒901-1304 沖縄県島尻郡与那原町字東浜2-4 >google map 電話番号 098-944-1251 設置主体所 株式会社YUKAZE 事業内容 コンサルティング事業
業務代行事業
出版事業
クリエイティブ事業
保育事業
飲食事業
不動産事業 -
園名 ゆかぜ保育園 住所 〒901-1103 沖縄県島尻郡南風原町与那覇113-1 電話番号 098-960-6360(受付時間9:00〜17:00) 保育時間 月〜土(日祝は休園)7:30〜18:30 -
園名 ゆかぜ第二保育園 住所 〒901-1303 沖縄県島尻郡与那原町与那原3123-1 電話番号 098-943-2724(受付時間9:00〜17:00) 保育時間 月〜土(日祝は休園)7:30〜18:30
お問い合わせ
CONTACT
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
ゆかぜ保育園本サイト「お問い合わせ」ページへリンクしています
お電話でのお問い合わせはこちら
-
ゆかぜ保育園
098-960-6360
ゆかぜ保育園
098-960-6360
-
ゆかぜ第二保育園
098-943-2724
ゆかぜ第二保育園
098-943-2724